周辺情報・観光MAP
周防大島を中心とした
瀬戸内の観光情報をご紹介
セトノウツツの周辺情報・観光情報をご紹介します。
アクセスのよい立地は、周防大島はもちろん、尾道や下関などの観光スポットへのおでかけにもご利用いただけます。
広域観光
エリアで絞り込む
広島平和記念資料館
ぜひ原爆ドームとセットで訪れたい、広島平和記念資料館。世界で初めて原子爆弾による被害を受けたヒロシマの惨禍と、多くの被爆者たちの実情を伝えている資料館です。内部には2万点以上の被爆災害資料が展示されており、被爆者たちの被爆体験講話会を実施するなど、原爆や戦争の凄惨さを身近に体感できる場所になっています。

広島城
広島城は、安芸国佐東郡広島に築かれた安土桃山時代から江戸時代の城で、国の史跡に指定されています。 また、名古屋城、岡山城と共に日本三大平城とも。天守閣内部は歴史博物館となっており、広島の発展や武家文化を知ることができ、見応え十分です。また夜間には天守閣のライトアップが行われ、美しい天守閣を眺める事ができます。

尾道
瀬戸内海に面した街、尾道は、レトロな街並み、迷宮のような坂の路地、寺社と民家が混在する景観が特徴で、2015年に「箱庭的都市」として日本遺産に認定されています。しまなみ海道があり、サイクリストの町として国内外から注目されるほか、千光寺や尾道本通り商店街など歴史あるレトロな町並みは見どころ満載です。

ONOMICHI U2
海運倉庫を改修した広大な空間に、レストラン、バー、カフェ、ライフスタイルショップなどを備える複合施設です。全国初の自転車を持ったままチェックインできるホテルや、世界有数の自転車ブランドのショップもあり、瀬戸内しまなみ海道のサイクリング拠点としてうってつけ。宿泊者限定のレンタサイクル等も完備されています。

原爆ドーム
原爆ドームは日本の広島市に投下された、原子爆弾の悲惨さを今に伝える建造物です。1996年に世界遺産登録され、戦争の悲惨さ、平和への願いを今に伝えてくれる、貴重な被爆建造物となっています。当時の原爆投下に至るまでの背景や、投下後の歴史などを身近に感じることができ、広島という街を知る上でぜひ訪れたいスポットです。

Mazda Zoom-Zoomスタジアム
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島は、広島市にある野球場です。プロ野球・セントラル・リーグの広島東洋カープが専用球場として使用しており、野球観戦を楽しむことができます。特段野球ファンではない方も、試合を応援する会場の臨場感やスタジアムの豊富なグルメを前に、楽しめること間違いなし。

来島海峡大橋
来島海峡大橋は大島と四国を結ぶ総延長4.1kmの3つの吊橋の総称です。来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋、の3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊橋でありサイクリングコースとしても名を馳せています。橋の上からは来島海峡の眺めが堪能でき、他ではなかなか見られない渦潮を見ることができます。

関門海峡
関門海峡は、日本の本州と九州を隔てる海峡です。潮騒の音を感じ大型船が行きかう姿を眺めることのできる和布刈公園周辺や、門司港から下関までの大パノラマが眼下に広がる和布刈第二展望台、目の前に関門海峡が広がるノーフォーク広場など、関門海峡エリアでは美しい景色を眺めることのできるビュースポットが点在しています。

錦帯橋
錦帯橋は、岩国市を流れる錦川に掛かる、創建以来約350年を超える橋で、五連の構造が特徴です。特徴的なアーチ形は世界的にも珍しく、国の名勝として指定されています。日本三奇橋の一つともいわれており、ぜひ一度は訪ねたい場所です。春には桜、夏には木々の緑、秋には紅葉が彩を添え優雅な景観が広がります。

岩国城(ロープウェイ)
岩国城は吉川広家によって築かれた城です。現在、御土居跡は吉香公園として整備され、ロープウェイでのぼれる横山山頂には再建天守があります。天守閣は展望台になっていて、錦帯橋から岩国市内一面、岩国錦帯橋空港、瀬戸内海の島々や四国、宮島までが一望できます。日本三名橋のひとつ、錦帯橋から見る天守の姿も格別です。

吉香公園
旧山口県立岩国高等学校の跡地に造られた大公園で日本歴史公園百選に選ばれています。中央の大噴水の放水時は、水が大きくアーチ状を連ねて虹をかけることも。公園内は芝生や木陰、ベンチでくつろぐことができ、市民の憩いの場となっています。また、桜の名所として知られ、錦帯橋と共に日本さくら名所100選に選定されています。

錦帯茶屋
錦帯茶屋は錦帯橋バスセンター2階の食事処で店内からは迫力のある錦帯橋周辺を一望できます。看板メニューは見た目も味も素晴らしい、郷土料理の岩国寿司。他にもここならではの名物料理が味わえます。また店内に併設しているお土産処「展望市場」には、岩国市をはじめ山口県の特産品を取り揃えていますのでぜひお立ち寄りください。

力寿司
日本家屋の趣を感じるお寿司屋です。看板メニューであるジャンボ寿司は、普通の2倍はあるシャリの上に新鮮な20㎝ほどのネタが乗っており、このボリュームはなかなか他ではお目にかかれません。また、お値段もリーズナブルで、ジャンボ寿司にお吸い物がセットで1,650円というお安い価格でご用意。人気店なため予約必須です。

寿栄広食堂
岩国駅前にあり、豚骨醤油ベースの昔懐かしい素朴な中華そばがおいしいお店です。岩国のソウルフードとして知られ「岩国のラーメンならここ」と評判も高く、コクがありしつこくない昔ながらの中華そばは、県内外の人から愛されています。岩国市でラーメンをお探しの方は、まず寿栄広食堂に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

いろり山賊
わざわざ食べに行きたくなる名物「山賊焼」や「山賊うどん」を始め、絶品の料理が揃っています。しめに食べると最高の「山賊むすび」も、ただのおにぎりとはひと味違うと大人気な一品です。また山小屋をイメージした趣のある店構えも食欲を引き立て、日本の伝統文化、日本人の心を肌で感じて頂けるお店になっています。

白壁の町並み
江戸時代の土蔵造りの建物が残る一角、白壁の町並みは、約200mの街路に面した両側に江戸時代の商家の家並みが続いています。藩政時代には、岩国藩のお納戸と呼ばれ、産物を満載した大八車が往来してにぎわった町です。当時のにぎわいを想像しながら、情緒あふれるレトロな町並みを散策することができます。

やない西蔵
大正時代末期に建築された白壁土蔵造りの建物で、昭和55年頃までは醤油蔵として使用されていましたが、改修工事の後、平成13年4月にギャラリー及び体験工房として複合型観光施設に生まれ変わりました。金魚ちょうちん製作体験や柳井縞機織体験などができるほか、ギャラリーや休憩所の機能も備えています。

佐川醤油蔵
深くまろやかな味わいの「甘露醤油」の製造元です。100年以上の歴史をもつ老舗で建物は現在も仕込み蔵として使用されています。通常の倍の時間をかけて製造される甘露醤油は、岩国の殿様が「甘露、甘露」と褒め称えたという逸話も残るほど。今でも全国に多くのファンを獲得し、昔と変わらぬ製法で造り続けられています。